記事の詳細
Webサイトの底力を鍛えるためには一定の記事数・コンテンツ量は不可欠です。
このサイト構築実況-Live-カテゴリでは当サイトの運営期間と記事数のアクセスとの関係を明らかにすべく情報を公開しています。
開始2ヶ月、50記事のブログのアクセス数
前回の1ヶ月経過時点・30記事のデータとは違い直近1ヶ月のデータで表示しています。
まだ訪問数0の日も存在しますが、ちょこちょこ10を超える日が出てきています。
項目別アクセス数
- 記事数:51
- 固定ページ数:2
- ユーザ数:115
- 訪問数:247
- ページビュー数:877
- 訪問別PV:3.55
- 平均滞在時間:04:18
- 直帰率:56.28%
サイトの成長度合い
前回の定点観測日9/29時点の過去1ヶ月と今回の11/10時点の過去1ヶ月を比較しています。
項目別には下記のような増減率になりました。
()内が実数の差異です。
- 記事数:67.74% (32→51)
- 固定ページ数:0% (2→2)
- ユーザ数:112.73% (55→117)
- 訪問数:60.26% (156→250)
- ページビュー数:84.91% (447→882)
- 訪問別PV:15.38% (3.06→3.53)
- 平均滞在時間:4.17% (04:04→04:15)
- 直帰率:▲39.66% (40.38%→56.40%)
直帰率だけが上がってしまい、指標としてはマイナス評価になりました。
当然ながら、運営期間と記事数が増えているのでその他に関しては右肩上がりの気配を見せているような感じですね。
重要視しているKPIについて
- 訪問別PV
- 平均滞在時間
- 直帰率
個人的には今後のGoogleが「ユーザにとって有益なサイト」を判断する基準は上記になってくると考えています。
増減率の結果に現れていますが、この指標だけは意図して伸ばすのが非常に難しいです。
今回直帰率が50%を超えてしまったのが個人的には失格ですね。タイトルと冒頭の書き出しの時点の論調でユーザが失望している可能性があります。
比較して、訪問別PVと滞在時間を僅かながら伸ばせた点については一度掴んだユーザがサイトテーマと関連記事を見てそれなりに興味と満足を得てくれている結果かと考えています。
- 訪問別PV:5以上
- 平均滞在時間:10:00以上
- 直帰率:50%未満
このあたりを目指して運営を継続していきます。
次は70〜75記事あたりでの報告を予定しています。