記事の詳細
誰もが崇めるGoogle先生。
日々限りなくAIに近づいていらっしゃいますが、やっぱり本質はロボット。
「上は大洪水で下は大火事」
このタイトリングと、これに即した記事展開で一切「お風呂」という言葉を使わなければ、流石に「お風呂」という検索結果にその記事を表示してくれることはありません。
SEOを意識したキーワード選定とコンテンツ比率について
Google先生の求めるコンテンツレベルを維持しつつ、Google先生にご認識頂く。
SEO戦略におけるキーワードはこうした制限の間をぬって実施せねばなりません。
必然、記事本体でできる努力と、サイト全体としてできる最適化。
この両面から取り組んでいかなければならない。決して今回の記事だけではとても語り尽くせないくらいの奥深さがSEOにおける「キーワード」にはあります。
影響する要素はざっとこんなところでしょう。
サイト自体が持つキーワード
雑多な話題を扱いつつ、激戦キーワードで単一記事だけを上位表示するモンスターサイトというのは確かに存在します。
比較的多く見られるのがライフハック系のブログですが、それ以前にニュースサイトなんかはこの典型例です。
しかしながら、今後を考えてじっくりWeb制作・SEO対策に取り組むのであれば特定のカテゴリに特化した専門サイト作りにまずは取り組むべきです。
専門サイトならば、狙った1フレーズの複合キーワードが外れたとしても、他に幾つもリカバリーする組み合わせが作れます。
結果的にロングテールで想像以上のユーザを集めることが可能になる。
そのためにも、サイト自体に付与するキーワードはとても大切です。
僕の場合はシンプルで、サイトタイトルにビッグワードを含ませておき、あとはそのワードを阻害しない形で覚えやすい・愛着の湧くサイト名にすることを心がけています。
当サイトの場合は「Web構築」がビッグワードで、その前後に言葉をくっつけることで「戦略的Web構築論」というサイトタイトルに至りました。
記事が持つキーワード
次に重要になるのが、毎回の記事作成の際のタイトリング・テーマに対して付与するキーワードです。
あまりごちゃごちゃしてもユーザの可読性を損ないますし、僕はこのように制限をかけています。
- 「ビッグワード」+「スモールワード」
- 「スモールワード」+「スモールワード」
つまり2つまでということですね。
ここで言う「ビッグワード」とは、サイト名に採用しているワードと同一のものを指します。
なので、今お読みのこの記事については「スモールワード」+「スモールワード」のパターンでネーミングした事になります。
結果、もしもこの記事がGoogle先生のお気に召した場合、このように認識されることと想定しています。
- 「Web構築」+「SEO」+「キーワード」
なんとなく検索されそうな組み合わせになっていますね。
あとはしばらく時間を置いてこの複合キーワードで自サイトの順位を確認。
上位表示されているにも関わらず実際のユーザ流入数を伴っていないのならば、検索回数か記事のタイトリング、検索結果に表示される抜粋部のいずれかに問題があると検証していくアプローチが取れます。
外部評価としてのキーワード
そして、欠かしてはならないのがこの視点。
Google先生が大きな評価基準にしているであろう、自サイト以外の外部Webサイトからのリンクのアンカーテキストです。
そもそもアンカーテキストで外部の方がリンクしてくれている時点でコンテンツとしては一定の価値が認められますが、問題はその他者からの紹介キーワード。
それってつまり、リンクされた自分の記事の要約そのものなわけです。
一生懸命SEOやキーワードに関する記事コンテンツに仕上げたとしても、他者からのリンクが「知識自慢の記事」とかになってたらそれはとても残念なわけで。
自分が伝えようとしたこと(=記事キーワード)がそれを読んだ人にきちんと伝わり、しかもその人がその内容を正しい形で紹介してくれている。
この状態が実現できていれば紹介されるアンカーテキストは筆者が意図した通りのキーワードが含まれるでしょうし、結論それは「紹介しようと思う」価値を伴ったコンテンツでもあるという話になります。
キーワードの登場比率
これは当サイトのSEOで負けないための記事の文字数の考え方という記事のキーワード比率の分析結果です。
狙ったキーワードは「SEO」と「記事」なので登場頻度としては同率の1位です。
ここについては肌感覚になってしまいますが、個人的には「5%を超えない」事を意識しています。
たまに10%を超えるような記事も目にしますが、そこまでいくと「こそあど」を全てキーワード化して書く必要があり、ユーザの可読性への配慮がどんどんなくなります。
ユーザへの配慮はSEOにおいてGoogle先生が非常に重視するポイントですし、キーワード分析の中でも一定の閾値を設けていると考えられるのでここは敢えて「XX%以上」でなく「XX%未満」という考え方が望ましいのではないかと思っています。
SEO・キーワード分析に必須のWebサービス
SEOの常識、SEOチェキ
釈迦に説法かとは存じますが、SEOチェキは是非とも利用すべきWebサービスです。
自サイトの任意のキーワード検索順位から今回のような特定の記事内のキーワード比率の分析など、とても手作業ではできない部分を解決してくれます。
他にも、テンプレートによっては設定が成されていないh1なんかの重要なキーワード付与箇所の漏れなんかにも気付くことができる、Webサイトにとっての健康診断に等しい機能の宝庫です。
SEO対策の永遠のテーマでもあるキーワード。
今後も研究を進め、積極的にシェアしていきたいと思います。