記事の詳細
ほとんどの収益化できていないWebサイトが持っていない記事があります。それが「信頼記事」です。
サイトテーマによってポイントが変わってきますが、何らかの要素が突き抜けており、それによって運営サイトに権威をもたらす種の記事を指します。
信頼記事を書くポイント
成長フェーズからもはや安定フェーズに移行しつつあるWeb・インターネットの中において、後発組として頭角を現すためにはとにかく「特化」が必要だということはお伝えしてきました。
そして、その「特化」具合をよりユーザに伝えるためにはサイトを構成する記事が光っていないといけません。
具体的には、下記のポイントを意識して、情報提供のみを実施し、その記事自体はまったくマネタイズされていないページを作ってみましょう。
1.速報性
- その事実を記事にしたのがどれだけ早いか。特にニュース系サイトで重要。
突き詰めるとマスコミの記者と戦うレベルになる要素。
「このネタをこんなに早く掴んで書いていたのか?」とユーザが思うことでサイトの評価が高まります。
2.専門性
- 筆者がどれだけ任意のテーマに通じているか。特にノウハウ系サイトで重要。
最もユーザの信頼性への影響が高い要素。
知識・知恵を求めてやってきたユーザに対して、圧倒的な情報量や経験量に基づいた記事を返せば、途端にファンを得ることができます。
3.独創性
- どれだけ情報発信の切り口がユニークか。ハマれば全てのサイトで有効。
「この発想はなかった」と称賛されるような要素。
それはレビュー記事であり、レポートであり、はたまた比較情報の並べ方かも知れません。
とにかくこんなのこのサイトでしか見れないというポイントが出せれば大きく信頼性を上げることに繋がります。
4.機密性
- どれだけ限られた人が知っている情報か。ニュース・ノウハウ系サイトで有効。
中の人だからこそ知るような要素。
人によって当然書けるテーマは限られてきますが、これが書けるテーマならば自ずと専門性も兼ね添える記事になるはずなので、自身の経験が最も活きてファンも作ることができる種のコンテンツになります。
5.集約性
- どれだけ情報がまとまっているか。ニュース・ノウハウ・比較系サイトなどで有効。
任意のテーマを広く同じレイヤーで知っていないと書けない要素。
画像や表を駆使した視覚的な可読性の面に加えて、コンテンツが整然と並べられているという記事の内容面の双方が求められます。
丁寧さを突き詰めることで満たすことができる、貴重な魅力でもあります。
結論:「このサイトすごい!」と思われること
- 1.徹底的にユーザ起点で上記の要素のいずれかを満たす記事を書く
- 2.テーマに沿って信頼記事が数十記事もあれば、ファンができる
- 3.ファンができれば、そのファンは高い確率で紹介されている広告も信頼する